右も左もわからぬ育児の始まり・・・。ベビーカーを用意するにも、種類が多すぎてさっぱりわからない。
選ぶことに喜びを見い出せる人ならば比較見当も楽しめますが、まぁ骨の折れる作業なんですわ。
妊娠中にもらった年季の入った中古ベビーカーで何とかなるか〜と油断していたところ、実際には使い心地があまりにも悪いことが判明!
ベビーカーの性能に差があるなんて、出産するまで全く知らなかった・・・全部同じじゃないんかーい。
ようやく買い替えた二号機が、運命のベビーカー・エアバギー様です。
お迎えしてからというもの、育児が格段と楽に・・・(涙)マジでQOL、上がりました。
移動は歩行、電車が中心で、車に乗ることが少ないママさんに全力でおススメしたい、エアバギーのレビュー記事になります。暑苦しく語らせてください。
エアバギーとは
来世で子育てする際にもお世話になりたい、神ベビーカです。世界に誇るジャパン製。(⇨公式サイト)
間違いなく、人生レベルで買って良かったランキング上位に入る一品。
何がそんなに良かったのか?まずは長所から。
メリット
押した時、あまりの軽さに度肝抜かされる

とにかく軽いのですよ、押し心地が。まるで大きなボールを転がしているかのような感覚。
ベビーカー売り場は床がツルピカしているので、どんな機種でも軽く感じるものですが、現実世界はそう甘くはない・・・!
ツルんと見える道路だって想像以上にボコボコしているし、歩道と車道の段差もなかなかの高さがあります。
公園に行けば砂利あり、草むらあり、獣道ありと、自然界も負けずに過酷。
冒頭でチラリとお話しした、使い勝手の悪かったベビーカーはまさにここが弱く、ちょっとした段差や凸凹に車輪がガツっと詰まるというストレスが。
特に信号を渡る際はものすごく神経を使いました。まぁ引っかかる、引っかかる。
これがエアバギーに乗り換えた途端、あまりに快適な押し心地に涙が出そうに・・・。生活圏内の段差など、エアバギー様の前では無に等しい。
ツルツル床で試した、あの押し心地そのものです。ボコボコした道だって何のその、楽勝。一気にノーストレスになりました。
『押して軽い』は肩凝りにも関連してくるので、体力が落ちている産後には重要。
ママ友のベビーカーを押す機会が多いのですが、機種によっては凄まじく力を要するものも少なくありません。
曲がる時なんて肩甲骨をフル稼働させて力を入れるので、背中に疲労感が・・・。
ベビーカーを押すのは結構な力仕事なのです、車輪が付いていて軽そうに見えますがね。
片手走行も楽々!雨の日も快適

『押して軽い』はどれくらいかというと、指だけでも押せるくらいの軽さ。
片手でもストレスなく押せるし、カーブも滑らかに曲がれて肩甲骨への負担ゼロ。
何なら乗っている赤ちゃんこそ走行性の影響はモロに受けます。
ガッタガタな道でよく泣いていた息子も、エアバギー様に乗り換えてからは、優しい乗り心地にウトウト。
押す側も乗る側も快適なフワフワ感、みんなハッピー。
電車やバスにも楽々と乗れる
なかなかの段差がある、各種乗り物への入り口。
軽い力で前輪を浮かせるだけで、バスくらいの高さでもサクッと乗り込めました。
何というかボディがガシッとしているので、危うさがないのです。ギリギリですが、ちゃんと改札も通れます。
これまたへっぽこ一号機時代は大変で、子どもが乗ったベビーカーごと持ち上げないと何も乗れなかったので、人生が格段に楽になりました。(大げさ?)
荷物もいっぱい入る
バスケットは見た目よりもたくさんのモノが入るので便利。相当な装備品を詰め込めるし、買い物も遠出も楽々です。
生まれた日から使える
エアバギーを持つ友人がスーパー便利グッズを使っていました。
首の座っていない赤ちゃんから使える『マキシコシ』という、まるで移動式ベッドな品であります。
相当に快適なのか、いつも良く寝ていました。お腹の中で丸まっていた胎児と同じようなポーズまんまる寝ができる、ふんわり設計です。
取り外しが簡単なので、赤ちゃんが寝ていてもバスケットのように持ち運びが可能。さらにチャイルドシートにもなるという神アイテム。
あまりに便利すぎて手放せず、子供が飛び出てくる1歳くらいまで使い倒していました。
デメリット

重い
ずっしりボディなので、畳むとかなりの重量。さらに片手では持ちにくい形ではあります。
車移動が多すぎる、エレベーターなし4階が自宅・・・などの生活には向きません。
・・・しかし、エアバギーの理念がこちら!
『赤ちゃんの安全を第一に考え、「持って軽い」よりも「押して軽い」にこだわっているからです』
まさにこれやー!持って軽いを失った代わりに、押して軽いを手に入れた・・・。
畳む機会が少ないならば、重さは目をつぶっても十分にお釣りがきます。
小さな車のトランクに入らない
雨の日にタクシーに乗り込もうとするも、トランクの蓋が閉まらなかったことがあります・・・!!まさかのデカさに諦めて歩きました。
現在のタクシーならば車内も広いし、何とか入るでしょう。
空気を時々、入れなければならない
忘れがちな作業なので、結構面倒です。
しかしパンパンになったタイヤで進むと押し心地がグッと軽やに。全然、違います。
少しずつ空気が抜けるので、全く気付かなかった・・・。
面倒の先には素晴らしい走行性を再確認できるというメリットもあります。ありがたみに気付くと言いますか。
日々の快適を手に入れるのはメンテナンスが必須。
全方位楽チンなベビーカーは地上に存在していないのですね〜。完璧な人間はいないのと同じ。
便利なアクセサリーたち

あると便利な専用小物の数々です。
マキシコシ
(2023/01/27 21:41:07時点 楽天市場調べ-詳細)
レインカバー
(2023/01/27 21:41:07時点 楽天市場調べ-詳細)
シート
ちょっとしたマットレスの代わりに。彼ら、汗もかきますのでね・・・。洗濯も楽々です。私は白黒ボーダー柄にしました。
(2023/01/27 22:49:34時点 楽天市場調べ-詳細)
フットマフ
ベビーカー自体にはワンシーズンしか使わなかったのですが、現在は真冬の自転車で大活躍しています。
無茶苦茶温かい羽毛布団をかぶっているかのようで、ポカポカ快適そうです。実は地味に長く使えるアイテムなのでは・・・。

(2023/01/27 22:49:34時点 楽天市場調べ-詳細)
歩き出して卒業したら?
ちなみにある程度大きくなってから(3歳)は簡単に畳める、簡易的なB型に乗り換えました。
意外にも、まだまだ乗りますベビーカー。病気の時に搬送する担架代わりにも使ったし、長距離移動時もお守り側に連れて行きます。
その時に検討したのが、クイニーというメーカーです。友人が何人か使っており、本体も軽く押し心地も軽い、折りたたみも簡単。まるで小さなエアバギー!?
作りが簡易的ゆえに荷物が積みこめないのが難点ですが、子どもを『運ぶ』には特化したものです。
がっつりしたエアバギーは卒業、でもちょっとした時に使えるモノが欲しい!というときはダントツでおススメ。
うちの息子は重量オーバーで諦め、20キロまでイケるタイプにしました・・・。(アップリカの廃盤型)
エアバギーこんな人におすすめ
私の中ではパーフェクトに近いエアバギー様。
ママ友の中でもチラホラ使っている人がいます。やはり長距離歩くには最適なようで、重宝されています。
攻撃力、守備力のバランスが良く、長時間のお出かけにも謎の安心感があるエアバギー。
ペットを飼っているお宅でしたら、そのままカートとして使用することもできるし、まさに一生モノ。
ブランドメッセージの一部に、こんな記述がありました。
あなたが大好きなものと、 いっしょに進んでいけるように。大好きなものを乗せていこう。
・・・うーん、素敵。
来世でも子育ての機会があれば、また使いたいくらいです。
たった2、3年ですが、この大変な時期を快適に過ごすことができたこと、感謝してしています。
花嫁の手紙みたいになってきましたが、それぐらい助けられたアイテムなのです。