児童館などでよく見かける、プレイテーブルという品。
子どもが遊びやすそうだし、自分だけのスペースという特別感もあるし、おもちゃも散らばりにくいしで最高じゃないか!
ただ、場所を取ることだけが難点・・・。
しかしトランポリンを導入したことで私のリミッターは完全に外れ、俄然、欲しくなりました。
どんと来い、デカいものたちよ。
部屋が狭くなることよりも大事なことがある!
検索してみると、何とお値段3万超・・・!
(2023/06/01 16:02:34時点 楽天市場調べ-詳細)
なかなかお高いものだったのね〜。
ならば普通のテーブルでいいか・・・と思うも、やはり周りをフチで囲まれた、おもちゃ専用のものが欲しい。
DIYでプレイテーブル作る人々がいた
鬼検索していると、世にはDIYでプレイテーブルを作成する匠が、わんさか出てきました。
あぁ、こんな人が家族にいたら、どれほど助かることか・・・!
(作る気はないくせに)日曜大工ブログを読み漁っていたら、「これなら、私にもできるんじゃ・・・!?」というものを発見!
真似した結果、それっぽいものができたので、ご紹介します。
材料①カラーボックスor箱状のもの
素人でも何とかなりそうな手法だと、カラーボックスを二つ重ね、上にコルクボードを貼り付けるタイプです。
日曜大工のプロからヒントはもらった、何とかなる。
まずはカラーボックスの代わりに、空き箱を使いました。
しっかりした箱ならば、何でもOKかと思います。
1,000円ショップで買った、収納つき椅子です。
これを2個使いました。
縦横は36×36センチほど。
材料②大きなコルクボード
ホームセンターへ。
コルクボードだと、メジャーなのは60×90サイズ。
確かにどのブログもそうだった。
もっとデカいのが欲しいが、世に倣おうではないか。

『軽くておしゃれなアンティーク調コルクボード』
全くアンティーク求めてなかったが、ちょうどいい深めなフチ付き!これだー!
本来はコルクボードに囲いを作り、ボンドで留める・・・という作業がありますが、ナチュラルに削減されました。
3000円ほどで購入。
角が尖っていたので、四隅にはクッションを貼り付けました。↓
(2023/06/01 16:02:34時点 楽天市場調べ-詳細)
材料③マジックテープで貼り付ける!
コルクボードを箱に乗せ、マジックテープにて固定しました。
両面タイプで楽チンです。
ズレないように貼り付ける作業が一番、難易度高かったような・・・。
一発勝負なので、思い切っていきましょう。

意外にしっくりきている〜!?
電車とシルバニアが融合しました。ちょっとした村風。
シルバニアサイドに世界観が引っ張られた感じですね。
芝生のシートなんぞ敷いたら、完全体です。
トーマスとシルバニアコラボで楽しんでいます。

箱(椅子)に板を乗せただけ・・・という、究極の手抜き手法。
作ってみた結果ですが、おもちゃの片付けが楽!!
置きっぱなしでOK、床に散らばらない、最高すぎて泣けます。
これでシルバニア活動に力が入りますわ〜。(私が)
土台の箱は収納になります!
椅子の蓋部分を取り外したら、収納になりました。(横向きで固定しています)

コルクボードを乗せるだけなプレイテーブル。
作成も解体も簡単、お気軽に試したい方にもおすすめです。
作成して2年経ちました・・・
今ではシルバニアが占拠しており、毎日遊んでいます。
車も人形も増えに増え、大活躍しております!
作ってよかった!
が、これだけ使うなら買ってもよかったか・・・。
